関東、温泉と旅行記 | 甲府、山梨市、身延方面 | |||
築城年代、1582年(天正10年) | ||||
釜無川の浸食によりできた七里岩の台地上に築かれた新府城は甲斐武田氏の城です、1575年(天正3年)長篠の戦で織田信長に大敗した武田勝頼は信長の侵攻に備えて新府城を築城したと云います、新府城は戦時の要害であると共に甲州街道に隣接している事などから政治的、財政的にも重要視されていました。 | ||||
|
||||
長篠の合戦以後の甲斐武田氏 | ||||
長篠の戦の大敗で武田勝頼は1万に及ぶ兵を失い内藤、山県、馬場、真田の主だった重臣を多数戦士させて主力であった武田騎馬隊を壊滅させてしまいます、信長と同盟関係であった徳川家康は駿河国を完全に手中に入れ遠江の主だった拠点を攻略します、此れにより甲斐武田家の領有する信濃国、甲斐国は織田、徳川の侵略を受ける危険性にさらされます、勝頼は佐竹、越後上杉、小田原北条氏、里見、などの関東諸大名と積極的に同盟関係を結び領国の安否に努力します、織田家にも同盟の申し入れをしたのですが此れは受け入れられませんでした、更に重臣穴山信君の進言により七里岩の台地上に要害を築きます、これが新府城です、甲府盆地を囲む山々は天然の要害でありそれを活用する事により武田家は新府城以前に本格的な城塞を構築していませんでした。 また新府城の府は府中を意味して新規におかれた政治の中心地となります。 |
||||
|
||||
甲斐武田家滅亡後の新府城 | ||||
1582年(天正10年)織田軍の甲斐国侵攻により勝頼は新府城に火をかけて家臣小山田信茂の大月岩殿城へ退去します、退去の途中笹子峠で小山田信茂の裏切りにより天目山へ落延びて勝頼は自害し甲斐武田家は終焉しました、同年信長が本能寺で討ち死にすると甲斐国は小田原北条氏と徳川家の紛争地帯(天正壬午の乱)となります、家康は新府城を本陣として北条氏直と3ヶ月に渡り対陣してその間に武田家の旧臣達を次々に家中に取り込んだと云います、終戦後の家康の退去に伴い新府城は廃城となりました。 | ||||
|
||||
トップページ 城址 山梨県史跡 新府城CG、写真1 新府城CG、写真2 | ||||