関東、温泉と旅行記  甲府、山梨市、身延方面      
トップページ 城址 山梨県史跡 新府城 新府城CG、写真2アクセス  
         
         
 新府城CG、写真1  
 (城郭北側)  
         
         
   
         
 釜無川の浸食により形成された七里岩の段丘上に築城された新府城は東西大凡500m、南北大凡600mの丘城です、城山の最高地である本郭から延びる緩やかな南側斜面の先端を大手として切立った北側の斜面を搦め手としています、西側は七里岩の段丘が防備であり東側から北側にかけては人口の外堀が形成されています。  

 
         
 城郭東の外堀  
         
   
 城山の東側から北側にかけては外堀が形成されていました、外堀は堤を境に東と北に分かれて東側の堀をを首荒い池と称していました。  
   
 (外堀東の甲州街道)  
         
 外堀の東側は甲州街道で新府城はこの甲州街道の抑えとなっていました。  

 
         
 北側の外堀  
         
   
 北側の外堀には鉄砲陣地である出構が2箇所設けられています。  
   
 (出構)  

 
         
 帯郭、稲荷郭  
         
   
     (本郭への登り口)  
         
 東側からの本郭への登り口を登ると帯郭が城山の東側から北側を囲む形で設けられています。  
   
  (稲荷郭)  
         
 帯郭の上段には南側の腰郭から連なる稲荷郭があります、此れにより本郭の東面は帯郭と稲荷郭の二重の防備となっています。  
   
 (稲荷郭小口)  

 
         
 本郭  
         
   
     (本郭土塁)  
         
 山頂部に位地する本郭は東西120m、南北90mの新府城最大の郭で大凡御殿などはこの郭にあったと考えられます。  
   
 (新府城の守護神藤武神社と武田勝頼公霊社)  
         
 本郭には新府城の守護神藤武神社と甲斐武田家滅亡後に地元民によって建立された武田勝頼公霊社が祭られています。  

 
         
 蔀の構  
         
   
 本丸の西側に「植込み」と呼ばれる2区画の枡形が配置されています、この「植込」と本丸の間に外から本丸内を見通される事を防ぐ為に二重の土塁となっています、これを「蔀の構」と呼びます、またこの二重の土塁は横矢の仕掛けも兼用しています。  
   
 (植込の郭)  

 
         
 二ノ郭  
         
   
      (ニノ郭小口)  
         
 植込の西側がニノ郭です、ニノ郭の小口は南側に在り本来「本郭」に向かう場合この小口からニノ郭に入り植込、二重の土塁(蔀の構)通り本郭へと入ります。  

 
         
 七里岩  
         
   
     (ニノ郭から見た釜無川)  
         
 釜無川の浸食により形成された七里岩の断崖は新府城の西側の防備です、この断崖の壁面は石盤で強固な自然の城壁となっています。  

 
         
 トップページ  城址  山梨県史跡  新府城  新府城CG、写真2