岩槻城は埼玉県東部によく見られる沼地を埋め立て築城された城郭で埋め立ての後に残された沼をそのまま外周の水郷として利用しています、岩槻城の縄張は北の本郭を中心とする郭群と南の新郭の二区画に分かれ本郭側が東西、南北500m程、新郭側が東西、南北250m程で双方の郭の間は沼地と成っていました、現状は城址公園である新郭側の遺構のみ保存されている状況です。
三ノ郭
(三ノ郭の土塁)
城内の西側に位地して岩槻城の最大の面積の郭です、主に三ノ郭の北側には兵舎などがおかれ南側は家臣団の屋敷が建ち並んでいました。
大手口
(大手口址と移築された江戸期の大手門構の黒門)
大手は三ノ郭の西に在り4~5m程の深い堀址が現在も見られます、黒門と呼ばれた江戸期の大手の門構が城址公園内に移築保存されています。
樹木屋敷
三ノ郭の東側で本郭と三ノ郭の中間に位地する南北に細長い郭です、築城当初この郭がニノ郭であり城内の主要な建造物が存在していたのでしょう、しかし岩槻城は湿地帯を埋め立て築城された為に本郭付近は湿気がひどくこの郭も居住または政務の遂行に適さず代わりに水抜きの為に樹木を植えたのでしょう。
武器蔵
(内堀址)
樹木屋敷郭の南方には武器庫が存在していました、南側が二重の土塁で現在その二重の土塁の合間の堀址が残っています。
本郭
本郭は樹木屋敷の東に隣接し南方の郭群の中心に位地していました、樹木屋敷から本郭に向かうには一旦ニノ郭に出て本郭へと入る構造に成っていました。
先に述べた様に此処本郭を中心にその周辺は湿気が大変ひどく居住に支障をきたす程であったと伝えられています。
車橋
ニノ郭と樹木屋敷郭の間の堀は車橋(引橋)で渡されていました、現状は堀址のみその地形に見る事ができます。
ニノ郭
ニノ郭は本郭の東に在り南北に細長い郭です、本郭の湿気の状況から城主の屋敷は本郭を避難するかたちで此処ニノ郭へ移築されました。
竹沢郭
(竹沢郭土塁、虎口址)
ニノ郭の東側は竹沢郭となります、竹沢郭には土塁、虎口の址が残っています。
天神郭
ニノ郭の北側には天神郭が更に北へ向かって長くのびていました、此処天神郭には武器庫、天神社が存在していた様です。
トップページ 城址 埼玉県史跡 岩槻城 岩槻城CG、写真2 岩槻城下