関東、温泉と旅行記  東京23区      
トップページ城址東京史跡江戸城中世江戸城CG 近世江戸城写真2 アクセス  
         
         
近世江戸城写真1   
(皇居外周)   
         
         
   
         
 近世の江戸城は外堀まで合わせると大凡東京都千代田区の範囲です、中世江戸城大手前の神田方面から日比谷に至る深い入江は江戸期に入り埋立てられ、それまで江戸城大手に接していた海岸線は大きく東方向へ移動します、それら一連の工事は徳川家康、二代将軍秀忠、三代将軍家光により行われ家光の代には現千代田区を囲む大外堀が形成され城郭東端は隅田川へ達する大規模な城郭に造り返られました。    

 
         
大手口、巽櫓、富士見櫓   
         
 
 大手門より南側は桔便濠と云われ中世この辺り平川(神田川)の河口でこの先は入江状の地形が形成され江戸湾に通じていました、江戸期に桔便濠の角には二層櫓の巽櫓が建てられています。   
   
 (富士見櫓)  (桔便門)  
         
 巽櫓付近から西方向には富士見櫓が見えます、富士見櫓は1657年(明暦3年)の大火により天守が焼失した後に天守の代用と成りました。
 桔便濠の西端には内桜田門と呼ばれた桔便門が開かれています。
 

 
         
 坂下門  
         
   
  (櫓台址)   
         
 桔便門から内堀なりに坂下門へ向かいます、坂下門の内側は宮内庁の庁舎、二ノ丸庭園でその坂下門に通じる土橋に対して内郭と二層櫓(現在は存在しない)から強力な横矢がかけられる様に成っています。   
   

 
         
二重橋   
         
   
 (二重橋濠) (正門と正門石橋)   
         
 坂下門の南側は二重橋濠でその先に皇居正門、正門石橋があります、その西側には二重橋(正門鉄橋)が架けられています。   
   
 (二重橋)  

 
         
桜田門   
         
 
 (桜田門の外門)  (枡型見た桜田門内門)  
         
 正門石橋に続いて桜田門です、桜田門は1860年(安政7年)の水戸藩士と薩摩藩士により大老井伊直弼を暗殺した「桜田門外の変」で知られています、正式には内桜田門の桔便門に対して外桜田門と呼びます、桜田門は三方が掘りで囲まれた半島状の郭の先端に位置する枡型門で外門を突破した敵軍は内門の二階と西と南二方向の内郭の計三方向より強力な横矢を受ける仕掛に成っています。   
   
    (桜田濠)   
         
 桜田門の西側は桜田濠が続きます。   
   
(桜田門北側の石塁)   
   
 さてここで一つの疑問が生じます、江戸城の内郭の各門は桜田門に見る枡型を設け外周は深い水濠と切立った石塁で囲まれた堅固な要害です、しかし江戸城の増改築が盛んに行われた17世紀前半には主戦力として大砲が用いられる様に成ります、本郭まで砲弾が届かないにしても枡型門や堅固な石塁なども砲撃を受ければひとたまりも無くそこへ敵軍が突撃を仕かけた場合落城は余儀されたでしょう、砲撃戦に対する最も有効的な防衛手段は第一次大戦で見る塹壕防衛戦で敵の砲撃が止んだ隙に一斉に突撃をかける戦術です、逆に櫓、石塁などの高い建造物は大砲の標的となるはずです、最もその為に幕府は諸大名に対して銃砲を禁制したのでしょうが豊な大名なら中国、オランダなどから密輸するなりして数門の大砲を揃える位不可能な事では無かったと考えられます、ではこの様な防衛設備は飾り物であったのでしょうか・・・・・?
 徳川家康は大阪冬の陣で大砲を使用してその効果を引き出す戦術を十分承知していました、上記写真の桜田門北側の石塁は大凡10m近く高さがあります、その上に大砲を配備する事で攻め手の大砲より射程距離を延ばす事が可能です(ただし大砲の性能が同じ場合に限る)、それにより敵の砲陣を容易に近づけさせる事無く不意な奇襲、突撃に対しては堀、石塁、櫓、枡型門で守りを固めるといった二重防御手段を念頭においていたのでしょう。
 

 
         
 半蔵門     
         
   
 江戸期、半蔵門の内側は吹上御庭園が広がっていました、この半蔵門の北側は半蔵濠が続きます。   

 
         
千鳥ヶ淵   
         
   
 さくらの名所で知られる千鳥ヶ淵です、ボート乗り場も在ります。   

 
         
 田安門   
         
   
 九段下まで廻り田安門へ向かいます、田安門の内側で現在の武道館前辺りには田安御殿がおかれていました、その田安門の東が牛ヶ淵です。   
   
(牛ヶ淵)   

 
         
 清水門  
         
   
 清水門は枡型の内門である高麗門を潜るともう一つ枡型があり高麗門の脇には2つ目の枡型から外郭へ出る階段が設けられています。   
   
(高麗門脇の階段)   (清水門東の清水濠)   

 
         
竹橋門   
         
   
 現在の竹橋交差点から清水濠に架かる竹橋を渡った辺りに竹橋門が在りました、この竹橋門から東の平川門の枡型内に向かって一直線に帯状の土橋が設けられていました、竹橋門を敵軍が突破した際にこの帯状の土橋から横矢を仕掛ける為です。  
   
     (平川門枡型内の土橋虎口)   
         
 更に帯状の土橋に対しては土橋内側の平川濠を挟んだ内郭から強力な横矢がかけらる様に成っています。   
   
(平川濠から見た帯状の土橋)   
         

 
         
 北桔橋門  
         
   
 平川濠沿いに西に進むと門前に堀切を設けた北桔橋門が在ります、平川濠は外郭と本郭、ニノ郭の内区画の北面を区分けする為堀で北桔橋門を抜けると直ぐに本郭で丁度天守の裏側へと出ます。   

 
         
平川門   
         
 
  (外門)   
   
 竹橋門東の平川門は三ノ郭へ通じる門です、この平川門は不浄門とされ城内に死人が出た際に此処から城外へ出されたと云います。   
   
(外門)  (大手濠)   
         
 平川門の東側は大手堀でその先は大手門へと戻ります。   

 
         
         
内郭へ    
         
 トップページ  城址  東京都史跡  江戸城  中世江戸城CG