近代の軍艦史  軍事、兵器  TOPページ    
         
 黄海海戦  威海衛の戦い  日本海海戦  記念艦三笠訪問  
 
         
清国北洋艦隊鎮遠   
         
         
   
         
 1885年2隻の姉妹艦「定遠」と「鎮遠」が天津に到着します、到着後2隻は清国北洋艦隊に編入、定遠においては北洋艦隊の旗艦となります。その定遠、鎮遠ですがドイツのヴルカン造船所でザクセン級装甲艦を手本に建造された艦であり主砲30.5cm砲を4門搭載した排水量7200tの東洋一の巨大戦艦でした。  

 
         
東洋一の戦艦定遠、鎮遠   
         
   
(日本海軍に捕獲された鎮遠)   
         
 1886年この巨大艦2隻は北洋艦隊を引き連れ朝鮮半島、ロシア、日本を歴訪しています、清国の海軍力を他国に認めさせる為です、途中艦隊は長崎に来航、当時日本は清国と朝鮮半島問題で仮想敵国同士であり、これら巨大戦艦の存在は日本にとって非常に脅威となります。   
   
 定遠級戦艦は排水量7200t、全長94mの船体に当時最大級であったクリップ25口径30.5cm砲4門搭載し最大速力は14.5ノット、装甲厚は弦側で355mmもありました。  
   
(上から見た鎮遠)   
         
 それに対する日本海軍の主力艦は1878年にイギリスから購入した「扶桑型」1隻で排水量3700tと半分程、全長は68m、主砲は24cm砲で一回り小さく装甲厚も弦側231mmでした、また速力においても13ノットと遅く何れをとっても定遠級2隻に劣るものです、更に相手は2隻で主力艦同士の砲撃戦では圧倒的不利となるのが明白であったのです。   
   
(鎮遠と扶桑の比較、上鎮遠)  (艦尾から見た鎮遠)   
         
 その後、明治政府は定遠、鎮遠に対抗すべくそれら両艦の30.5cm砲を上回る32cm砲搭載艦の「松島」、「鹿島」、「橋立」の建造に踏み切るのでした。   

 
         
鎮遠の対艦砲   
         
   
(クリップ25口径30.5cm砲)  (30.5cm砲塔の配置)   
         
 鎮遠に搭載された主砲と副砲を見てみましょう、主砲はドイツの大砲メーカー「クリップ社」製25口径30.5cmライフル砲を4門搭載しています、射程は7800mで3分に1発の発射ができたそうです、これら主砲は2門づつ2基の砲塔に収められていました、しかしこの砲塔はあくまでも露天砲塔であり砲塔外部を覆う鉄の壁、屋根は装甲ではなくフードの様なものでした。さて見るべき点は主砲塔の配置です、両弦側左右互い違いに配置されています、これは前方に4門全ての主砲を向ける為の配置で尚且つ艦幅の増大を抑える為に左右交互として砲塔と砲塔の間をちちめる目的でこの様な配置となっています、一見すると後年イギリスの弩級艦「ネプチューン」やドイツの弩級艦「カイザー」で採用されたアンエシュロン式の砲塔配置の様にも見えますが、アンエシュロン式は弦側射撃の際に射撃方向とは反対側の砲塔も同一方向へ向けられるのが特徴であり鎮遠の砲塔は反対側の側面に砲を向けるともう片方の砲塔と接触します、故に片側側面射撃は主砲2門でこの配置はあくまでも艦首方向への射撃を意識したものです。   
   
(艦首35口径15.2cm砲)  (艦尾35口径15.2cm砲)   
         
 副砲は同じくクリップ社製の35口径15.2cm砲を艦首及び艦尾の最上甲板に1門づつ配置しています、この35口径15.2cmは射程距離が11000mと主砲30.5cm砲よりも長く1分間隔で1発の発射ができました、これら副砲は最上甲板上に配置されている事から視界も広くグルリと周囲に砲身を向けられる為に2門と小数の配置であったそうです。  
   
(艦首方向に向けられた主砲4門と副砲1門)   
         
 この主砲、副砲の配置により艦首方向へ30.5cm砲4門と15.2cm砲1門向けられます、当時、艦首ラムによる衝角攻撃(艦首突撃攻撃)が敵艦撃沈に効果があるとされ、突進の際に敵艦へ強力な砲撃を加える為に前方火力を重視した様です。
 弦側への射撃は30.5cm砲2門と15.2cm2門が向けられます、自論となりますが多少この配置に寂しさを感じます、確かに強力な30.5cm砲2門が向けられますが1門辺り3分間に1発の射撃、更に副砲は速射砲ではなく発射間隔は結構な間が空いた様に思われます、単純に計算して平均22.5秒の割合で主砲、副砲の何れか1発が発砲可能です(日本海軍の速射砲は6~7秒間隔に1発)、黄海海戦時に艦側面に速射砲をズラリと並べた日本海軍の高速巡洋艦からメチャクチャ砲弾を打ち込まれている間に鎮遠の砲手は装甲の無い砲塔でせっせと砲弾をつめていたのでしょう。 
 
   
(弦側に向けられた主砲2門と副砲2門)   

 
         
黄海海戦での鎮遠   
         
    
 1894年9月日清戦争の海上戦最終決戦である黄海海戦に定遠、鎮遠は共に参戦しています、後半戦において定遠、鎮遠の率いる清国北洋艦隊は連合艦隊の本隊及び第一遊撃対より激しい十字砲火を浴びせられます、それにより定遠は略戦闘不能となりますが鎮遠は連合艦隊旗艦「松島」に30.5cm砲弾1発を命中させました、松島は大破炎上します、しかし怯む事無く松島は応戦しています。激しさを増す砲撃戦の最中、北洋艦隊の格艦は徐々に退去を始め定遠、鎮遠もギリギリまで粘り通しましたが被弾が酷く両艦共に損傷を受けながら旅順港へ退却します。  
 
  海戦終了後、北洋艦隊の残存艦が中国山東省の威海衛湾内に立て籠もっていた所、日本海軍の水雷艇部隊が湾内に進入し魚雷攻撃をかけます、それにより定遠は自沈に追い込まれ鎮遠は日本海軍に拿捕されました、捕獲された鎮遠は旅順港で修復され1897年に新鋭戦艦富士が就役すまでの間、日本海軍の主力戦艦となっています。
 富士就役後に鎮遠は巨砲を装備している事から甲鉄艦扶桑と共に2等戦艦に分類されます、日露戦争においては嘗て激戦を演じた松島と共に第3艦隊、第5戦隊に所属し旅順攻略戦、対馬沖海戦に参戦、日露戦争終了後には1等海防艦に分類され1911年に老朽の為に除籍しています。
 

 
         
清国北洋艦隊(鎮遠)   
         
 基準排水量  7200t  兵装    
 全長  94.5m  25口径30.5cm連装砲塔  2基(4門)  
 最大幅  18.4m  35口径15.2cm砲  2門  
     43口径47mm機砲  10門  
 機関  2段膨張式3気筒レシプロ2基2軸  35.6cm水中魚雷発射管  3基  
 最大速力  14.5ノット      
 最大出力  6200hp  1881年起工    
     1882年11月進水    
 装甲厚    1885年就役    
 弦側  355mm  1911年除籍    
 甲板部  76mm      
 バーベット  305mm      

 
         
近代の軍艦史  軍事、兵器  TOPページ    
         
 黄海海戦  威海衛の戦い  日本海海戦  記念艦三笠訪問