関東、温泉と旅行記 |
長野市、松本、上田方面 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
善光寺街道(北国街道)は上田宿から坂木宿へ向かいます、坂木宿は戦国期に豪族「村上氏」の拠点でしたが武田信玄に攻められ村上氏はこの地を退去します、江戸期に板倉重種が坂木陣屋に入り坂木藩5万石が成立しますが子息「重寛」が陸奥国に移封となると坂木宿は幕領となります、その後1754年(宝暦4年)坂木陣屋が中野の地へ移転され宿場は一時衰退しました、それにより宿場救済の為に飯盛女をおく事が許されたと云います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
田町十王堂、村上義清公墓所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(田町十王堂) |
(村上義清公墓所) |
|
|
|
|
|
|
坂木宿の南口である田町に入ると直ぐに田町十王堂が建っていました、この田町十王堂は閻魔堂とも称して明治の初め周辺の十王堂が廃止される中で唯一残された十王堂です、その裏手には村上氏の党首「村上義清公」の墓所があります、村上義清は1553年(天文22年)武田信玄に此処から南方に位地する本拠地「葛尾城」を占領され長尾景虎(上杉謙信)の元へ落ち延びました、その後義清は1561年(永禄4年)の川中島の合戦で武田勢と再度対戦して信玄の弟「武田信繁」をみごとに討ち取っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
田町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
善光寺街道(北国街道)筋は十王堂から北方向へ伸びていました、現在の県道160号線沿いです、この辺り坂木藩成立当時には武家屋敷が建ち並んでいたと云います、湧水井戸も至る所にあったそうです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
横町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(西宮神社) |
|
|
|
|
|
|
田町を直進すると街道筋は西宮神社付近で突当たり西方向へ曲がっていました、その先が横町です、横町は旅籠街として栄えた町です。 |
|
|
|
(横町) |
|
|
|
|
|
|
横町には土蔵造りの家屋も残っています、横町から脇道に入ると「鉄の展示館」が在ります、この鉄の展示館は刀匠の町「坂城」に因んで建てられた展示館です。 |
|
|
|
|
|
(鉄の展示館) |
|
|
|
|
|
|
|
|
坂木陣屋跡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(坂城駅) |
|
|
|
|
|
|
|
|
横町をそのまま直進すると「しなの鉄道坂城駅」です、その坂城駅の南側には坂木宿の陣屋がおかれていました、この坂木陣屋は江戸期のはじめ坂木宿が幕府直轄領であった頃に一般の民家を借用して陣屋としたのが始まりです、その後、坂木宿は松代藩主「真田家」の預かり地と成り1681年(天和元年)には新規に陣屋が建替えられます、その翌年に坂木陣屋へ板倉氏が入り坂木藩が成立しますが1703年(元禄16年)板倉氏が奥州へ移封されると陣屋は中野の地に移され坂木陣屋は廃止されました、その後、陣屋の建物は横町の大火により焼失しています。 |
|
|
|
陣屋内には陣屋稲荷神社が祀られていたと云います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
坂木宿本陣表門 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(坂木宿本陣表門) |
(坂木宿ふるさと歴史館) |
|
|
|
|
|
|
坂城駅の手前で善光寺街道(北国街道)筋は北方向へ曲がり立町、大門町を通っていました、立町を少し歩くと右側に坂木宿本陣表門が見えます、その表門の中に入ると木造三階建ての建物の「坂木宿ふるさと歴史館」です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
名主坂田家の家屋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(名主坂田家の家屋) |
(宮入鍛刀道場) |
|
|
|
|
|
|
本陣表門の少し先が名主坂田家の家屋でその向かい側が人間国宝の刀匠、故「宮入行平」氏の宮入鍛刀道場です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
大門町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(日名沢川) |
(大門町) |
|
|
|
|
|
|
日名沢川を渡ると大門町に入ります、大門町には春日家、山浦家など出格子造りの商家が残されています。 |
|
|
|
(春日家) |
(山浦家) |
|
|
|
|
|
|
|
|
満泉寺、坂城神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(満泉寺) |
|
|
|
|
|
|
大門町を進むと右側に満泉寺の参道がのびています、此処、満泉寺は村上氏の居館であったと云います、満泉寺から更に進むと坂城神社でその山道を登ると村上義清が拠点とした葛尾城の跡です。 |
|
|
|
(坂城神社一ノ鳥居) |
|
|
|
|
|
|
|
|
新町と善光寺常夜塔 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(新町) |
(善光寺常夜塔) |
|
|
|
|
|
|
満泉寺の手前で善光寺街道(北国街道)筋は西へと曲がっていました(県道339号線沿い)、その曲がり角から先が新町で新町を進み突当たりを左に曲がった所に善光寺常夜塔が立っています、この常夜塔付近が坂木宿の北口であったのでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
横吹坂 |
|
|
|
|
|
|
|
|
善光寺常夜塔辺りから横吹坂と呼ばれていた登り坂で街道筋の難所と成っていました、現在国道の開通により横吹坂の面影は無くないっていますが、当時は千曲川の北岸の高台に街道筋が通されていました。 |
|
|
|
(横吹坂の近くを流れる千曲川) |
|
|
|
|
|
善光寺街道 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トッページ 街道、宿場 長野県史跡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|