関東、温泉と旅行記  長野市、松本、上田方面      
トップページ 街道、宿場 長野県史跡 マップ    
         
         
矢代宿   
         
         
   
         
 下戸倉宿から先、善光寺街道(北国街道)筋は今井の交差点から少し先のY字路で国道18号線から反れて脇道を北上します、「しなの鉄道千曲駅」前を過ぎて屋代駅前交差点で県道392号線と合流し更に北上します、1km程北上すると須須岐水神社に突当たります、この辺りが矢代宿の中心地でした、矢代宿は1612年(慶長16年)に伝馬駅として定められました。   

 
         
矢代宿本町   
         
   
    (藤屋旅館)   
         
 須須岐水神社の手前が矢代宿で最も栄えた町である本町です、この辺りは宿場時代に旅館街で藤屋旅館さんが現在もその当時から継続して営業しています。   
   

 
         
須須岐水神社   
         
   
 本町の突当たりの須須岐水神社は比叡山延暦寺より山王権現社を分霊したとされ宿場設立の頃に宿付近の何処からかこの地に移されたといいます。   
   
 善光寺街道(北国街道)筋は須須岐水神社を反れるかたちで鉤の手状に屈曲して神社の東側を北上していました。   
   
    (須須岐水神社の東側の街道筋)   

 
         
矢代宿、本陣、脇本陣、松代道追分   
         
   
 (矢代宿脇本陣跡)  
   
 鉤の手状の道筋から街道筋を北上して高見町交差点を過ぎて200m程進んだ所に「信濃矢代宿脇本陣跡」の碑が立っています、此処が矢代宿脇本陣の柿崎家です、その脇本陣の少し先に「明治天皇御小休所」の碑が立つ敷地が在ります、こちらが矢代宿本陣で脇本陣と同姓である柿崎家が問屋場兼任で勤めていました。   
   
 (矢代宿本陣跡)  
   
 本陣、脇本陣の間に細い路地があり街道筋と交差しています、この路地は善光寺街道(北国街道)の脇往還、松代道です、矢代から松代を経由して丹波島宿、牟礼宿へ通じる道筋で本陣、脇本陣がおかれた此処「新町」は松代道との追分となっていました。   

 
         
矢代の渡し場   
         
   
 矢代宿を出た所で千曲川に差し掛かります、街道筋は千曲川の矢代の渡し場を渡り間の宿である篠ノ井宿へと向かっていました。   

 
         
軻良根古神社   
         
   
 矢代の渡し場で渡し舟を降りると軻良根古神社の鳥居前に出ます、この軻良根古神社は渡し舟の待合所と成っていたので鳥居前の街道筋には立場茶屋などが建ち並んでいました。   
   
(軻良根古神社鳥居前の街道筋)  

 
         
更級郡役所、塩崎警察署跡   
         
   
 軻良根古神社から街道筋を篠ノ井宿へ向かって進み県道77号線の交差路過ぎた先に 「更級郡役所、塩崎警察署跡」の碑が立っています、この辺りから篠ノ井宿であったのでしょう、明治のはじめ頃には此処に警察署、郡役所がおかれ更級郡の群制の中心となっていたそうです、学校や諸役所もこの場所に建ち並んでいたと云います。  

 
         
篠ノ井宿追分   
         
   
 郡役所の碑から100m程先が北国西街道との追分でした、北国西街道は中山道「洗馬宿」から松本宿を経由して此処、篠ノ井追分宿で善光寺街道(北国街道)と合流する脇往還です、篠ノ井宿は本来、幕府が定めた正規の宿駅では無く追分により繁栄した間の宿でした、しかし篠ノ井追分宿は人の往来も多く更に「矢代の渡し場」との関係で大いに栄えた宿場であったそうです。  
   
(篠ノ井追分宿の碑)   

 
   
 善光寺街道  
   
 
 小諸宿  田中宿、海野宿  上田宿  坂木宿
 戸倉宿  矢代宿  丹波島宿  善光寺
 

 
         
戸倉宿  丹波島宿    
         
トップページ  街道、宿場  長野県史跡