関東、温泉と旅行記 |
長野市、松本、上田方面 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(善光寺宿大門町) |
|
|
|
|
|
|
丹波島の渡し場を渡り善光寺街道(北国街道)は現在国道117号線の東側を国道と平行する様に北上してJR長野駅の西側までのびていました、現状、JRの線路手前で街道筋は途切れ線路を越えた末広町交差点辺りから善光寺の門前町である大門町へと通じていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
丹波島の渡し場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(江戸期の渡し舟) |
(明治はじめの舟橋) |
|
|
|
|
|
|
1611年(慶長16年)北国街道に矢代宿、丹波島宿、善光寺宿が開設されると犀川に渡し場(丹波島の渡し場)が設けられました、当時は犀川の増水により船着場が幾度もかわっていました。1873年(明治6年)、「丹波島舟橋会社」が設立され渡し舟に代わり舟橋が架けられます、しかしこの舟橋は増水の度に何度も流されたと言います。1890年(明治23年)には木造の橋が架けられています、この木造橋は二度の架け替え工事を経て1932年(昭和7年)に鉄橋に変えられました。 |
|
|
|
(明治23年に架けられた木造の橋) |
(昭和7年の鉄橋) |
|
|
|
|
|
|
対岸の渡し場跡付近には善光寺常夜塔が立てられています。 |
|
|
|
( 丹波島の渡し場) |
(渡し場跡付近の常夜塔) |
|
|
|
|
|
|
|
|
大門町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
長野駅前の末広町交差点から中央通りを北上します、この中央通が善光寺街道(北国街道)筋でした、中央通りを進むと善光寺の門前町の大門町へ入ります、大門町は宿場時代からの宿坊街で江戸期の頃には旅館、木賃宿も建ち並んでいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
善光寺宿本陣藤井家 |
|
|
|
|
|
|
|
|
大門町の中程に1925年(大正14年)建築のモダンな建物が在ります、此処が善光寺宿の御本陣藤屋(藤井家)さんです、藤井家は1776年(安永5年)から本陣を務め現在はレストラン、結婚式場の経営をしています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
善光寺仁王門 |
|
|
|
|
|
|
|
|
大門町を進むと仁王門が建っています、当初、仁王門は1752年(宝暦2年)に建立されましたが地震などにより二度焼失して現在のものは1918年(大正7年)に建てられました。
この仁王門を通り抜けると仲店通りです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
善光寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(山門) |
(本堂) |
|
|
|
|
仲店通り山門を潜ると本堂です、善光寺は西暦552年に三尊阿弥陀如来像が百済経由で天竺から伝えられたのがはじまりとされています、現在、国宝に指定されている本堂が1707年(宝永4年)、重要文化財の山門が1750年(寛延3年)に建立されています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伊勢町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(伊勢町の北国街道筋) |
|
|
|
|
|
|
善光寺から先の北国街道筋は仁王門を潜り伊勢町を抜けて善光寺の東側に通され新町宿へと通じていました。 |
|
|
|
|
|
善光寺街道 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トップページ 街道、宿場 長野県史跡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|