関東、温泉と旅行記   軽井沢、小諸、佐久平方面      
トップページ 街道、宿場 長野県史跡 マップ    
         
         
小諸宿   
         
         
   
         
 追分宿で善光寺街道(北国街道)は中山道と分かれ小諸宿へと通じていました、善光寺街道は追分宿から小諸宿、上田宿、海野宿を経由して善光寺へ向かい、更に直江津で北陸道と合流するルートの北国街道と、その途中の「屋代宿」から分岐して松代宿を通り丹波島宿でまた北国街道と合流する松代道(北国脇往還)、中山道「洗馬宿」で中山道と分かれ篠ノ井追分宿で北国街道と合流する北国西往還の3道が在りました、今回はその内の北国街道筋を散策してみます。   

 
         
 小諸宿本町  
         
   
(本町交差点)   
         
 小諸宿は当初1487年(長享元年)に大井光忠が鍋蓋城を築城して、それにより形成された城下集落が小諸宿の前身でした、その後「山本勘介」が乙女城(後の小諸城)を改築し江戸期には小諸藩がおかれる事により小諸城の城下として大いに賑わった宿場町です。 
 小諸宿は追分宿側から荒町、本町と続きます、本町交差点から先は現在の県道40号線と同じ道筋で北国街道が仲町、横町を通り抜けていました。
 

 
         
鍋蓋城跡(小諸藩城代家老屋敷跡)   
         
 
 本町交差点から県道40号線を少し進むと大井光忠により築城された鍋蓋城跡です、この鍋蓋城は江戸期に小諸城の城代屋敷として使われていました。   

 
         
小諸宿脇本陣   
         
   
 鍋蓋城の辺りから県道40号線は緩やかな坂道と成っています、その坂の途中に小諸宿の脇本陣粂屋が建っています。   

 
         
小諸宿本陣   
         
   
    (鍋蓋城跡から下る坂道)   
         
 坂道の下手には小諸宿本陣の建物が残されています、小諸宿本陣は問屋場兼任で上田家が任されていました、この二階建の建物は18世紀から19世紀に建てられたとされる問屋場の建物です、本陣の主屋はこの近くに移築されています。   

 
         
小諸宿本陣主屋   
         
   
 小諸宿本陣から「しなの鉄道」の線路沿を200m程進むと本陣の主屋が移築されています、当初この本陣主屋は上記の問屋場隣に建てられていたもので問屋場建物と同じ18世紀から19世紀の建築とされています、明治の初めには佐久市の桃源院に移築され本堂として使われてましたが近年この地に戻されたと言います。   

 
         
小諸城四之門(大手門)   
         
 
(表側)  (裏側)   
         
 大手町へ行ってみます、小諸城大手門は豊臣秀吉の命により1590年(天正18年)に入城した仙石秀久が築造した門です、入母屋造りの二階建櫓門で屋根は瓦葺きです、現在その二階部分が資料館となっています。   
   
(小諸城大手周辺)   

 
   
大手町   
         
   
 大手町周辺には古い商家や土蔵造りの家屋が箇所ケ所に見られます。   

 
         
小諸城   
         
 
    (小諸城三ノ門)   
         
 小諸城は1554年(天文23年)武田信玄の命により山本勘介が乙女城を改築して小諸城と改名したのが始まりです、武田氏の滅亡後には滝川一益が入城し天文18年には仙石秀久が5万石で入城しています、入城した秀久は小諸城の大改築し行いました、現在城内に見られる石積はその当時のものです。   
   
(本郭石積)  (小諸城本郭)   
         
 現在小諸城跡は懐古園として動物園、遊園地などがあり桜の名所ともなっています。   
   
(天守石積)  (黒門橋)   

 
   
 善光寺街道  
   
 小諸宿  田中宿、海野宿  上田宿  坂木宿
 戸倉宿  矢代宿  丹波島宿  善光寺
 

 
         
追分宿  田中宿、海野宿  
   (中山道)          
         
トップページ  街道、宿場  長野県史跡