関東、温泉と旅行記  長野市、松本、上田方面      
トップページ 街道、宿場 長野県史跡 マップ    
         
         
戸倉宿   
         
         
   
         
 坂木宿を出て横吹坂を越えると善光寺街道(北国街道)筋は千曲川沿いに戸倉宿へ向かいます、戸倉宿は1622年(元和8年)に上戸倉、下戸倉に分かれています、下戸倉おいては明治中期に戸倉温泉、上山田温泉が開湯され善光寺参拝者により大いに賑わった宿場町でした。   

 
         
笄の渡し   
         
   
 (苅谷原ミニパークに並ぶ石碑群)   
         
 千曲川沿いに国道18号線(北国街道筋)を進むと左に石碑が建ち並ぶ苅谷原ミニパークが在ります、此処、苅谷原ミニパークは笄の渡しと呼ばれていました。   
   
 1553年(天文22年)村上義清の居城である葛尾城が武田信玄により攻略され義清の奥方は義清と離れて村上氏の出城「荒砥」城へと逃げのびます、途中、この場所の渡し場に差し掛かった奥方は渡し場の船頭に舟を出すように願い出たところ船頭は心良く舟を出して奥方は無事に対岸に渡り荒砥城に逃げのびました、そのお礼に奥方は笄(かんざしの一種)を船頭に差し出したと云います。   
   
( 笄の渡し) 荒砥城跡)   

 
         
上戸倉宿   
         
   
 苅原ミニパークから国道1km程進んだ所で「しなの鉄道」の踏切を渡り道なりに進むと上戸倉宿へ入ります、上戸倉宿の裏道には今も土蔵造りの家屋が何軒か残っています。  
   

 
         
上戸倉本陣、玉井家   
         
   
 上戸倉宿の中程に100坪程の空地が在ります、此処は上戸倉本陣「玉井家」の敷地でした、上戸倉本陣は当初、玉井家が勤め幕末期には此処より少し先の小出家が勤めています。   
   

 
         
本陣小出家、問屋場玉井家   
         
   
 (問屋場玉井家)  (本陣小出家)  
   
 本陣玉井家跡から150m程進んだ右側が幕末期、本陣を勤めた小出家でその向かい側が問屋場の玉井家です。   

 
         
 下戸倉宿  
         
   
(戸倉交差点)  (下戸倉宿本陣柳沢家)   
         
 上戸倉宿を過ぎると善光寺街道(北国街道)筋は国道18号線と合流して下戸倉宿へ入ります、戸倉の交差点を過ぎた辺りに「明治天皇行在所跡」の碑が立っています、此処が下戸倉宿本陣柳沢家でした、柳沢家も後に宮本家と本陣を交代しています。   

 
         
水上布奈山神社   
         
   
    (本殿)   
         
 戸倉交差点を左に入ると下戸倉の鎮守である水上布奈山神社です、本殿は現在の建物で囲まれていますが1789年(寛政元年)に再建されたもので上り竜、鳳凰、唐獅子など彫刻が施されています、本殿前の灯篭は1839年(天保10年)に飯盛女とその雇い主により奉納されたものだと云います。   

 
         
下の酒屋、坂井酒造   
         
   
 戸倉駅駅入口交差点手前の萱葺き屋根の坂井酒造は創業が1596年(慶長元年)で宿場時代に下の酒屋と呼ばれていました、清酒「雲山」の酒造元です。   

 
         
戸倉温泉郷、上山田温泉郷  
         
   
 戸倉の交差点まで戻り西方向へ曲がり千曲川に架かる大正橋を渡ると戸倉、上山田温泉郷です、戸倉温泉が1893年(明治26年)、上山田温泉が1903年(明治36年)に開湯されました、善光寺参拝者に評判で善光寺からの帰路には参拝者のほとんどが戸倉、上山田温泉に宿泊するほどでした、1912年(明治45年)には戸倉駅が開業され温泉郷と戸倉宿は大いに賑わいました。  
   
(上山田温泉の飲泉場と足湯)   
   
 ちなみに村上義清の奥方が逃延びた荒砥城は上山田温泉郷の城山入口交差点(県道77号線と県道498号線)の坂道を山手へ登った所です。  

 
   
 善光寺街道  
   
 小諸宿  田中宿、海野宿  上田宿  坂木宿
 戸倉宿  矢代宿  丹波島宿  善光寺
 

 
         
坂木宿  矢代宿    
         
トップページ  街道、宿場  長野県史跡