関東、温泉と旅行記  軽井沢、小諸、佐久平方面      
トップページ 街道、宿場 長野県史跡 マップ    
         
         
田中宿、海野宿   
         
         
   
(海野宿)   
         
 善光寺街道(北国街道)筋は小諸宿を出て田中宿、海野宿へと向かいます、小諸宿の西口である新町から先の善光寺街道(北国街道)の道のりは国道18号線と交差、平行するかたちで田中宿へと通じていました、田中宿から海野宿までの宿間は2km足らずと短くその間千曲川に沿うように街道筋が通されています。   

 
         
田中宿   
         
   
    (田中宿を抜ける善光寺街道、北国街道)   
         
 善光寺街道(北国街道)筋は田中宿へ入ります、田中宿は小県群に属して慶長年間に真田氏の指示で海野宿の合宿として郷士小田中家により設立された宿場町です。1742年(寛保2年)大洪水で民家119軒が流出して宿場機能が停止します、以後、海野宿が本陣、問屋場を田中宿の分と合わせて勤めています。   

 
         
田中宿、本陣、問屋場   
         
   
 田中宿本陣は田中駅前交差点の東側、現在の県道166号線沿いに位地していました、当初、小田中家が問屋場兼任で本陣を勤めていましたが寛保年間の大洪水により一時廃止されました、田中宿に本陣が再建されたのが1807年(文化4年)、問屋場は1862年(宝暦4年)に再建されています。   
   
(田中宿本陣)  (問屋場)   

 
         
白鳥神社   
         
   
(白鳥神社)   
         
 善光寺街道(北国街道筋)は海野宿の東に位地する白鳥神社に達します、此処白鳥神社は日本武尊が東国制圧に際してこの地に滞在した事に由来し、白鳥神社正面の千曲川沿い白鳥河原において木曽義仲が平家討伐の挙兵をした事で知られています。   
   
(白鳥河原)       
         
 善光寺街道(北国街道)筋は白鳥神社の東側に沿うように通され白鳥河原の手前(白鳥神社の南角)で西方向へと曲がります、丁度その曲り角には石積みの枡形が設けられていました、此処が海野宿の東口です。   
   
(海野宿東口の枡形)   

 
         
地蔵寺跡   
         
   
    (旧地蔵寺前の石碑群)   
         
 白鳥神社の直ぐ隣が縁結び地蔵で知られていた地蔵寺の跡です、その昔、良縁に恵まれない娘を持つ奥州の殿様が参勤交代に途中、此処、縁結び地蔵に願をかけたところ娘は婚姻できたとの伝説があります、地蔵寺の正面には庚申塚などの古い石碑が立ち並んでいます。   

 
         
海野宿   
         
   
 海野宿は1625年( 寛永2年)に設立されました、それ以前から土地に豪族である海野氏の領内で既に集落が形成されていました、善光寺への参拝者、参勤交代の大名行列などにより大変賑わった宿場で江戸末期には養蚕業が栄て大いに繁栄しています、宿間は大凡650mで現在、旅籠屋造りの町並が当時のまま残されています。  
   
(出格子造りの旧旅籠)   
         
 海野宿の宿内には出格子造りの古い旅籠や「うだつ」掲げた商家が建ち並んでいます、また土蔵なども箇所ケ所に見られます。  
   
(うだつ、を掲げた商家)   
         
 宿内の中程を流れる水路は略宿場時代のまま残されているそうです、宿内には蕎麦屋、まんじゅう屋、酒屋など当時の面影を残して現在も営業しています。  
 
(宿内を流れる水路と高札場)  (宿内の蕎麦屋)   
         
 中島小路、作場小路など宿内の街道筋に通じる脇道も当時ままです。   
   
(中島小路)  (作場小路)   

 
 
歴史民族資料館、海野宿本陣   
         
   
(歴史民族資料館)  (海野宿本陣)   
         
 白鳥神社から宿内を150m程進むと歴史民族資料館が在ります、この資料館は江戸期に旅籠屋であった建物です、明治以降は養蚕農家として使われていました、築造年代は1790年(寛政2年)頃です、歴史民族資料館から更に200m程進むと海野宿本陣の長屋門が建っています、この海野宿本陣は藤田家が田中宿本陣と兼任で勤めていました。  

 
         
海野宿西口の枡形   
         
   
 海野宿本陣から400m程先で街道筋は鉤の手状に屈曲しています、此処が海野宿の西口で枡形、木戸が設けられていました。   
   

 
         
西海野   
         
   
(西海野の家並み)   
         
 海野宿の西口の先が西海野です、西海野は海野宿が設立された後の寛永年間に成立した町並で主に善光寺街道(北国街道)筋を通る荷物の付け送りを営んでいました。   

 
         
大屋村   
         
   
(大屋駅付近の北国街道)  (千曲川の渡し場付近)   
         
 善光寺街道(北国街道)筋は西海野を出ると現在の「しなの鉄道」大屋駅前を通っていました、この辺り江戸期の頃に大屋村と称して諏訪道との追分の宿と成っていました、大屋駅の南を流れる千曲川を渡ると諏訪道で中山道「長久保宿」へと通じていました。   

 
   
 善光寺街道  
   
 小諸宿  田中宿、海野宿  上田宿  坂木宿
 戸倉宿  矢代宿  丹波島宿  善光寺
 

 
         
小諸宿  上田宿    
         
トップページ  街道、宿場  長野県史跡