|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(北区岩渕町八雲神社) |
|
|
|
|
|
|
高田馬場回りの鎌倉街道中道は滝野川を越えて東十条へと向かいます、此処で街道筋は丸子、品川経由の中道(岩槻道)と合流します、この街道筋は江戸期に日光御成道と呼ばれ日光街道の脇道で将軍が日光東照宮参拝の為に利用した街道筋です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
東十条へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
(地蔵坂) |
|
|
|
|
|
|
JR東十条駅南口を出て高架を渡った所に地蔵堂が在ります、その裏側下手の上り坂は地蔵坂と呼ばれ高田馬場回りの鎌倉街道と丸子、品川経由の鎌倉街道(岩槻道、日光御成道)の道筋が坂を登り切った辺りで合流(三叉路と成っていた)していました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
地蔵堂 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(地蔵堂と地蔵堂手前の庚申塚) |
|
|
|
|
|
|
地蔵堂は元々坂の下に在ったのでこの坂を地蔵坂と呼ぶように成ったそうです、現在地蔵堂は東十条駅の開設に伴い高架脇に移転しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
稲付城 |
|
|
|
|
|
|
|
|
合流した旧街道筋はJR赤羽駅の西側を通り抜けていました、駅ロータリーに入る100m程手前に静勝寺が在ります、此処は稲付城址で15世紀後半~16世紀中頃まで太田氏の城でした、旧街道沿いに在り江戸城と岩槻城を結ぶ重要な城でした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
岩淵宿 |
|
|
|
|
|
|
|
|
街道筋は北区岩淵町へ入ります、此処は江戸期日光御成道の最初の宿場町でした、宿場そのものは世田谷、江古田回りの鎌倉街道筋と高田馬場回りの鎌倉街道筋が此処で合流していた事から鎌倉街道時代から存在していたと考えられます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
赤羽八幡神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
岩淵宿を一望する丘の上に在ります、平安初期に征夷大将軍と成った坂上田村麻呂が奥州平定に際して此処に立ち寄り八幡大神を勧請したのが開基とされ応永年間(1394年~1428年)太田道灌の父太田資清が社領一貫文の土地を寄進し江戸期には岩淵五ヶ村の総鎮守と成りました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
宝幢院 |
|
|
|
|
|
|
|
|
岩淵宿の南に在り1461年(寛正2年)宥鎮和尚により開山されました、元は浮間村西野に建てられていたのですが荒川の氾濫による洪水を避けてこの地に移転したのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
宝幢院前の道標 |
|
|
|
|
|
|
|
|
宝幢院入り口に古い道標が在り東 川口善光寺道、日光岩槻道 西 西国富士道、板橋道(江古田回りの鎌倉街道) 南 江戸道(高田馬場回りの鎌倉街道、岩槻道、日光御成道)と刻まれています、江古田と高田馬場双方向からの鎌倉街道が此処宝幢院前で合流していました |
|
|
|
|
|
|
|
|
宿内を抜ける街道筋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
鎌倉街道の合流地点で荒川の渡し場の宿である岩淵宿は中世頃よりおおいに賑わっていました、遊女などもこの宿場にいたそうです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
八雲神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
岩淵宿の鎮守社です、宿内の定期市などはこの神社門前で開かれていたのでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
岩淵宿問屋場の碑 |
|
|
|
|
|
|
|
|
宿の西側に問屋場と呼ばれる幕府の飛脚業務や大名行列の荷物輸送の為に馬、人夫など手配する施設がありました、江戸期に問屋場は一つの宿に最低一箇所は設けられていたのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新河岸川 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新河岸川は1910年(明治43年)からの荒川直線化工事に合わせて現岩淵水門まで延長し隅田川、荒川と合流させたのです、それ以前は埼玉県和光市新倉で荒川に合流していました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
荒川の渡し場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
岩淵宿を抜けると街道筋は荒川の渡し場へ到達していました、ここから対岸の川口へと渡ります。 |
|
|
|
|
|
鎌倉街道中道 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(品川宿) (新宿~滝野川) |
|
|
|
|
|
|
|
トップページ 街道、宿場 東京都史跡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|