関東、温泉と旅行記 |
横浜、鎌倉方面 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(中世若宮大路イメージ) |
|
|
|
|
|
|
若宮大路は1182年(養和2年)源頼朝が妻北条政子の安産祈願の為に造った鶴岡八幡の参道です、平安京の朱雀大路を参考に由比ヶ浜から鶴岡八幡まで続く道筋は全ての鎌倉街道筋の起点であり古都鎌倉の都市計画の中心でありました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
鶴岡八幡宮と三の鳥居 |
|
|
|
|
|
|
|
|
鶴岡八幡宮は1063年(康平6年)河内源氏の源頼義が前九年の役戦勝祈願の為に参拝した京都の石清水八幡宮から由比郷鶴岡に鶴岡若宮として分霊したのが開基と云われています、由比ヶ浜から一の鳥居、二の鳥居、三の鳥居と若宮大路の道筋に並び三の鳥居は全国全ての鎌倉街道筋の起点であり此処から鶴岡八幡の境内と成ります。
|
|
|
|
1187年(文治3年)この三の鳥居から社殿に向かう参道で頼朝が臨席して流鏑馬が奉納されました、以後この参道は流鏑馬道と呼ばれています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
三の鳥居前を東西に延びる道 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(三の鳥居前から西方向に向かう道) |
|
|
|
|
|
|
三の鳥居前で若宮大路と丁字路状に交わる東西に延びる道の西方向の道筋の先は巨福呂坂を越えて建長寺前で鎌倉街道中道に合流、亀ヶ谷坂切通を越えて中道へ、または化粧坂から源氏山へ向かいそこから鎌倉街道上道へ、源氏山から大仏坂切通へ向かい上道と合流しています。 |
|
|
|
(三の鳥居前から東方向へ向かう道筋) |
|
|
|
|
|
|
三の鳥居から東方向へ向かう道は朝比奈切通へと通じています、若宮大路を直進すれば下馬もしくは由比ヶ浜に出て西は大仏坂切通、極楽寺坂、東は名越の切通です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
二の鳥居と段葛 |
|
|
|
|
|
|
|
|
三の鳥居と二の鳥居の間は若宮大路中央に段葛と呼ばれる盛土が施されこの間遠近法により三の鳥居と比較して二の鳥居側が少し道幅が広く取られています、また大凡此処三の鳥居と二の鳥居の間の両脇が中世の市街地でした。 |
|
|
|
(段葛) |
|
|
|
|
|
|
この段葛の両側には明治、江戸期からの老舗などが現在も点在しています。 |
|
|
|
|
|
(1900年(明治33年)創業の河内屋本店) |
|
|
|
|
|
|
|
|
由比ヶ浜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
若宮大路を抜けるて500m程進むと由比ヶ浜へと出ます、写真奥が鎌倉七座の材木座に由来する材木座海岸です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
亀ヶ谷坂、化粧坂へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
(太田道灌鎌倉邸宅跡の英勝寺) |
|
|
|
|
|
|
鶴岡八幡宮の三の鳥居前の道を西(県道21号線)へと進み街道筋は鶴岡八幡の角地で八幡宮から離れ太田道灌の鎌倉邸宅跡の英勝寺の前へ向かいます、そこからJR横須賀線の踏切を渡り線路沿いの道をを北西へ進むと海蔵寺岩船地蔵堂が在り手前の右折する道を300m程進むと亀ヶ谷坂切通で坂を下り鎌倉街道中道と合流します。 |
|
|
|
(亀ヶ谷坂切通) |
|
|
|
|
|
|
亀ヶ谷坂は13世紀中頃に整備されました、吾妻鏡によれば幕府が指定した商業区域の一つ亀谷辻で経済、流通面で重要視されていました。 |
|
|
|
(化粧坂) |
|
|
|
|
|
|
海蔵寺岩船地蔵堂から直進してJR横須賀線の高架をくぐりそこから海蔵寺へ向かう道を150m程進んだ所に左に曲がる道が在りそこを左折して300m程先が化粧坂です、化粧坂の意味は此処で平家の大将の首に化粧をした、この辺りに遊女がたくさんいた、など幾つかの説があります、上記の写真でわかる様に岩はむき出し路面はボコボコの坂道で開通工事はかなりの難工事であった様です。 |
|
|
|
(源氏山公園) |
|
|
|
|
|
|
化粧坂を登りきると源氏山です、此処から鎌倉街道上道で源氏山を下り大仏坂へ通じる道筋とそのまま藤沢へ向かう道筋に分かれていました。 |
|
|
|
|
|
鎌倉街道上道 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鎌倉街道中道 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トップページ 街道、宿場 神奈川県史跡 |
|