トップページ 街道、史跡 埼玉県史跡 街道筋MAP  
         
         
 用土~白石  
         
         
   
 (猪俣の百八燈塚)  
         
 鎌倉街道上道は小前田から用土へと向かいます、平安末期から戦国期に掛けて美里町、旧花園町、寄居町一帯は桓武平氏を祖とする武蔵七党の猪俣党及び同族の藤田氏、岡部氏の勢力圏でありました、街道筋近辺には猪俣党に関連する遺構が幾つか点在しています。  

 
         
 諏訪神社  
         
   
 JR八高線用土駅から鎌倉街道上道は北西へと延びています、丁度県道175号線がそれです、用土駅から南の175号線沿いに諏訪神社が在りこの神社の獅子舞が無形文化財となっています、獅子舞は江戸時代からはじまり雨乞い、疫病流行の際に行われたと云います。  

 
         
 用土城跡  
         
   
 街道筋を南へ500m程反れた高台に用土城跡があります、16世紀中頃の城で猪俣党の一派藤田重利の在住した城です、藤田氏は16世紀前半に花園城を本拠地として現在の長瀞、皆野まで進行し奥秩父の中小武士団を配下に組込み現長瀞町に天神山城を築き此処を新たな拠点に忍城成田氏と並ぶ北武蔵最大勢力を構築します、しかし小田原北条氏の武蔵国内での勢力拡大にともない藤田重利は北条氏の傘下となり北条氏康の三男乙千代(北条氏邦)を養子に迎えて家督を譲り自らは用土新左衛門と改名し此処用土城に隠居しす、それ以降用土一帯は藤田氏の本拠地となりました。  

 
         
 藤田院蓮光寺  
         
   
 (蓮光寺参門)  (蓮光寺向かいの道標群)  
         
 用土城から更に南に500m県道265号線沿いに藤田院蓮光寺があります、蓮光寺は藤田氏の菩提寺で265号線を挟んだ向かいには道標群が立ち並んでいます、この辺りも鎌倉街道の枝道が通っていたのでしょう。  

 
         
 国道254線に出る  
         
   
 県道265号線から国道254号線仙元前の丁字路に出ると南50m程の国道脇に仙元大日神の石碑が立てられている小山が見えます、大凡古墳と思われますが詳細は不明です。  

 
         
 猪俣の百八燈塚  
         
   
 254号線を700m程北上すると猪俣地区にはいります、そこから更に200m進むと小高い丘の上に猪俣の百八燈があります、保元の乱、平治の乱、一ノ谷の合戦で戦功を上げた猪俣党の当主猪俣小平六範綱の霊を慰める為に毎年8月15日に108の塚の上に火を焚く盆の行事で現在重要無形民族文化財に指定されています。  

 
         
 高台院  
         
   
     (高台院下手の石碑群)  
         
 百八燈の脇道を進むと猪俣小平六範綱の墓が安置されている高台院があり付近には猪俣氏の館が建てられていました、高台院は少し高台にたたずみ下手には石碑が並んでいます。  

 
         
 普門寺  
         
   
 鎌倉街道筋である県道175号線に戻ります、175号線沿いに普門寺がありこの普門寺の本堂西の墓地から裏山にかけて22基の円墳群が存在していました、普門寺古墳群とも切通古墳群とも云われています、切通と呼ぶとおりこの辺りの街道筋は切通と成っていたのでしょう。  

 
         
 野中の集落  
         
   
 県道175号線を進み国道254号線と交差する天神橋交差点から細い路地に入ると野中の集落です、少し歩くと庚申塚がありその脇の緩やかな坂道が鎌倉街道上道の本道です。  

 
         
 雷電社と浅間山  
         
   
 (雷電社)  
         
 坂の頂上付近に雷電社があり丁度社の裏手が街道筋でその先は浅間山(浅間古墳)が続き浅間大明神の牌が・・・・・倒れてました。  
   
      (浅間山)  

 
         
 白石の宿に向かう道筋  
         
   
 浅間山を過ぎて鎌倉街道は白石の集落へと向かいます、途中街道の東側が低地帯に成り街道筋はいささか高い位地に通されています、一般に中世の街道筋は山頂部もしくは高地に通され平地を通す場わいは少しでも高い場所が選ばれていました、大雨などで道が泥濘に成り通行に支障をきたすのを防ぐ為です。  
   

 
         
 白石の集落  
         
   
 馬頭観音と庚申塚の碑が見えてきます、此処から白石の集落です、何時の頃から此処が宿と成ったのか実際の鎌倉街道上道はこの道路の少し東を通されていた様で集落の裏手であったようです、江戸期の頃にも鎌倉街道上道は大いに生活道として活用されていました、大凡一般の人も頻繁に遠出をする様に成った江戸時代中頃に家屋が集まり現在の様な町並みが築かれたと思われます。  

 
         
 集落出口の坂道  
         
   
 集落の出口は坂道で掘割状の坂道でした、坂道付近には庚申塚など石碑が立ち並びその石碑沿いの道(現在砂利道)が街道筋でこの先の広木宿へと通じていました。  
 
 右下の写真の砂利道が鎌倉街道筋です。  
 

 
   
 鎌倉街道上道  
   
 若宮大路  極楽寺、腰越、大仏坂  藤沢宿  村岡、俣野、飯田
 小野路の鎌倉街道  関戸宿  分倍河原~府中  所沢の鎌倉街道
 狭山の鎌倉街道  鎌倉街道、高萩、女影  毛呂山町の鎌倉街道  笛吹峠~大蔵宿
 菅谷宿  平沢~高見  赤浜~小前田  用土~白石
 広木~児玉  丹荘~直竹  庚申山  白石~山名
 根古屋~高崎宿      
 

 
         
         
  前へ  次へ  
         
 トップページ  街道、宿場  埼玉県史跡