トップページ 街道、宿場 埼玉県史跡 街道筋MAP  
         
         
 鎌倉街道、高萩、女影  
         
         
   
 (女影、鎌倉街道上道の碑)  
         
 中世、埼玉県日高市高萩付近は女影と称され武蔵七党の女影氏が領有する所であり鎌倉街道上道がこの地を縦断していました、入間川宿と苦林宿の繋ぎの為に女影宿が設けられ川越への道筋、鎌倉街道山ノ道との連絡路、八王子への脇道などが上道と交差し女影近辺は交通の要所と成っていました。  

 
         
 鎌倉街道上道の碑近くの掘割址  
         
   
 日高市大谷沢には鎌倉街道上道の碑が立てられています、その上道の碑から南東方向の上り坂の道筋に巨大な掘割の址が見られます。  

 
         
 霞野神社  
         
   
 女影一帯の神社を合社して建てられた神社です、霞野神社裏手には女影原の古戦場址の碑が立っています。  

 
         
 霞野神社裏手の女影原古戦場址の碑  
         
   
 1335年(建武2年)北条家の再起をはかり北条時行が信濃で挙兵、鎌倉へ進軍します、それを食い止めんと渋川義季ら足利方の軍勢が此処女影原で時行軍と対陣しますが大敗して渋川義季らは自害しました。  

 
         
 霞野神社前、八王子道との合流点  
         
   
   
 鎌倉街道上道は霞野神社の前で八王子からの街道筋と一端合流します、中央には道標があり「右八王子道、左入間川・・・以下不明」と刻まれています、この街道筋は日光脇往還道と呼ばれ八王子から拝島、扇町屋(埼玉県入間市)、高萩を通り東松山、忍宿(埼玉県行田市)、佐野を抜けて日光に向かっていました、元々この街道筋は江戸期のはじめ八王子千人同心と云われた八王子方面の街道警備を主な任務とする幕府の役人達が日光東照宮交代警備の為の八王子と日光間の往来を目的として整備されたのです、またそれ以前に中世の時代この辺りで八王子からの街道筋が鎌倉街道上道と合流していた事から日光脇往還道はその旧街道筋を高萩から更に延長し日光までつなげたものと考えられます。  
         
 八王子道側の掘割状の道筋  
         
   

 
         
女影氏館址(推定)  
         
   
 霞野神社から南西1km程街道を反れると上ノ条(女影氏館址)へ向かいます。女影氏は武蔵七党の出です、女影郷付近は武蔵七党丹党の高麗氏、同加治氏の勢力圏と隣接する事から大凡その一族と考えていいでしょう、女影氏は1221年(承久3年)承久の乱の時に宇治合戦において功をあげていますがその後は如何なる経路をたどったのかは分かりません。  

 
         
 千丈ヶ池  
         
   
 女影氏館より更に南西1kmに千丈ヶ池が在ります、新編武蔵風土記稿に「女此池に身を投て死せしが、その後彼女の影時として池中にあらはれしかば、土人これを女影と呼びしより、村名も起こりしといへり」とありますが同書に「最妄誕の説なることは齒牙を待たずして知られたり」と土地の伝承を否定しています、しかし何らかの事実が無い限り伝承は起こりません、おそらくそれに近い事がこの付近であったのでしょう?  
   

 
         
 女影宿  
         
   
 鎌倉街道筋へ戻り霞野神社から北上して県道を越え少し進むと旧女影宿に入ります、宿東、宿西の小字名が今も残っています、鎌倉期に入間川宿と苦林宿の伝馬継立の宿として設けられ室町初期に各地域事の交易が盛んに行われ様に成ると旅人の往来も多く成り宿場として繁栄します、しかし天正年間(1573年~1591年)東隣に高萩宿が開かれると女影宿は徐々に衰退し一村落と成ったです。  
   

 
   
 鎌倉街道上道  
   
 若宮大路  極楽寺、腰越、大仏坂  藤沢宿  村岡、俣野、飯田
 小野路の鎌倉街道  関戸宿  分倍河原~府中  所沢の鎌倉街道
 狭山の鎌倉街道  鎌倉街道、高萩、女影  毛呂山町の鎌倉街道  笛吹峠~大蔵宿
 菅谷宿  平沢~高見  赤浜~小前田  用土~白石
 広木~児玉  丹荘~直竹  庚申山  白石~山名
 根古屋~高崎宿      
 

 
         
         
 前へ  次へ  
         
 トップページ  街道、宿場  埼玉県史跡