関東、温泉と旅行記
 横浜、鎌倉方面      
 トップページ 街道、宿場 神奈川県史跡 街道筋MAP  
         
         
 極楽寺坂、腰越、大仏坂  
         
         
   
 (稲村ヶ崎)  
         
 鎌倉街道上道は若宮大路を由比ヶ浜に向かって下り途中下馬から長谷観音寺に向かう道と由比ヶ浜を国道134号線沿いに進む道に分かれていました、長谷観音に向かう道筋は参道前で極楽寺坂切通と大仏坂切通の双方向にまた分かれています。  

 
         
 長谷観音寺  
         
   
 長谷観音寺の参道前で街道筋は県道32号線沿いを北上して大仏坂へ向かう道と南下して極楽寺坂に向かう道に分かれ極楽寺坂へ向かう道は国道134号線沿いの街道筋と合流します。  
   
 (長谷観音参道)  
         
 長谷寺の伝承は721年(養老5年))大和国長谷寺の住職徳道が2体の十一面観音を掘り一体を本尊としてもう一体を海に流したところ15年後736年(天平8年)に相模国に流れ着きそれを鎌倉に安置したのが鎌倉の長谷寺の開基と云われています。  

 
         
 星の井  
         
   
 (虚空蔵菩薩堂と星の井)  
         
 長谷寺から県道32号線を南下して極楽寺坂へ向かう道筋を進むと極楽寺坂の入口付近に虚空蔵菩薩を祀ったお堂が見えてきます、その石段の下に鎌倉十井の一つ星の井があります、この井戸は星月の井、星月夜の井とも呼ばれ昔井戸の中に昼間でも星の影が見えたと云われていました、奈良期、僧行基は井戸のの中から光輝く石を見つけ虚空蔵菩薩の化身思いお堂を立てて虚空蔵菩薩を祀ったとの伝説があります。  

 
         
 極楽寺坂切通  
         
   
 星の井を少し進むと極楽寺坂です、極楽寺坂は鎌倉七口の一つですが鎌倉初期にはまだ開通していませんでした、当初鎌倉市街地から七里ヶ浜へ抜ける場合稲村ヶ崎の先端を海沿いに通行していましたが非常に危険な為に極楽寺坂が切り開かれたのです、1333年(元弘3年)新田義貞の鎌倉攻めの際に新田軍は大館次郎宗氏、江田三郎行義を筆頭に極楽寺坂に攻め入りますが防備が固く大館次郎宗氏は討ち死にして新田軍は大敗します、義貞は極楽寺坂からの侵入を断念して稲村ヶ崎に周り引き潮を祈願しました。  

 
         
 極楽寺  
         
   
 極楽寺坂を登りきると極楽寺の正面に出ます、極楽寺坂は此処極楽寺の開基忍性により開通されたと云います、極楽寺は元々鎌倉市西部に在った念仏寺院を地獄谷と呼ばれていた当地に移したのがはじまりで当時は寺域も今よりも広く病院施設なども備えていたそうです、極楽寺から先の鎌倉街道上道は南西方向に曲がり現在の江ノ島電鉄路線にそう様に七里ヶ浜へと通じていました。  

 
         
 稲村ヶ崎  
         
   
     (稲村ヶ崎古戦場の碑)  
         
 七里ヶ浜に出ると東方向に稲村ヶ崎が見えます、極楽寺坂が開通するまでこの稲村ヶ崎の先端を通っていたそうです、1333年(元弘3年)極楽寺坂の攻撃で大敗した新田義貞は稲村ヶ崎に周り剣を海に投げて干潮を念じると潮が引いて新田軍は鎌倉に乱入したと云います、その事を考えると当時稲村ヶ崎の先端は干潮時にしか通行は不可能でそれ以外は船で由比ヶ浜とこの先の腰越を連絡していたのでしょう。  

 
         
 七里ヶ浜  
         
   
 鎌倉街道上道は七里ヶ浜を国道134号線沿いに腰越へ向かいます、鎌倉中期以後極楽寺坂開通により七里ヶ浜の街道ルートは頻繁に人が往来する様に成りました、この七里ヶ浜のルートは藤沢に出て上方へ向かう最端ルートです。
 七里ヶ浜は地震による津波の被害が1498年(明応7年)、1703年(元禄16年)、1923年(大正12年)関東大震災の三度あり特に関東大震災の時は江ノ島電鉄の頭上の松に海藻が多数引っかかる程の巨大津波であった様です。
 

 
         
 腰越  
         
   
     (腰越神戸橋付近)  
         
 腰越は鎌倉期以前から海上交通路の宿駅で房総~三浦半島~腰越を往来する廻船が頻繁に入港して大変賑わっていました。
 源義経は兄頼朝から面会を遮断され此処腰越の万福寺に滞在し自らの心情を綴った書状(腰越状)を書き頼朝にゆるしを願ったと云います。
 
   
 (龍の口寺前、 江ノ島電鉄腰越駅)  
         
 鎌倉街道筋は龍の口寺辺りから北上して藤沢へ向かいます、鎌倉期に此処龍の口付近は処刑場であったと云います、腰越駅から龍の口寺の前まで江ノ島電鉄が市街地の中を走っています、この区間の道路は旧鎌倉筋でした、1903年(明治36年)谷戸駅(現腰越駅)開業時にこの路線が開通しましす、街道筋をそのまま利用して路線を敷いたのでしょう。  
   
 (鎌倉街道筋を走る江ノ島電鉄300系、20系)  

 
         
 高徳院  
         
   
 長谷寺から北上して大仏坂切通へ向かう道筋を進みます、途中鎌倉大仏で知られる高徳院の参門前を通ります、高徳院の開山は不明で当初は密教系の真言宗に属し後に建長寺の末寺となり臨済宗に改宗しました、大仏についても建立時期は不明で大凡13世紀中頃と云われ最初は木造の大仏で後に如何なる理由か銅製の大仏に造り変えられました、また室町初期までは大仏は大仏殿の中に安置され後に津波と地震により大仏殿が倒壊したそうです。  

 
         
 大仏坂切通  
         
   
 (源氏山からの道筋との合流点、 切通付近からの遠望)  
         
 県道32号線の大仏隧道手前の階段を登ると大仏坂切通に向かう道筋です、少し登ると源氏山からの道筋が合流し更に登ると大変見晴らしの良い高台に出ます。  
   
 (掘割状の道筋)  
         
 切通出口に向かって掘割状の道筋が続きます。  
   
 (石盤の掘割状の道)  
         
 少し進むと掘割道は両側の壁面が石盤と成ります、岩をくり抜いて道を通したのでしょう。  
   
 石盤の道筋の先は終着点です、逆に言えば古都鎌倉の入口となります、1879年(明治12年)この切通に人力車などを通すために数メートル掘り下げたとそうです。  
   
 (切通出口)  
         
 この切通出口の真下は中世の要害によく見られる切岸と成っています、また切岸の壁面には「やぐら(岩窟)」が掘られています。  
   
 (切岸、やぐら)  

 
   
 鎌倉街道上道  
   
 若宮大路  極楽寺、腰越、大仏坂  藤沢宿  村岡、俣野、飯田
 小野路の鎌倉街道  関戸宿  分倍河原~府中  所沢の鎌倉街道
 狭山の鎌倉街道  鎌倉街道、高萩、女影  毛呂山町の鎌倉街道  笛吹峠~大蔵宿
 菅谷宿  平沢~高見  赤浜~小前田  用土~白石
 広木~児玉  丹荘~直竹  庚申山  白石~山名
 根古屋~高崎宿      
 

 
         
         
 前へ  次へ  
         
 トップページ  街道、宿場  神奈川県史跡