|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(関戸の渡し場) |
|
|
|
|
|
|
小野路からの街道筋は乞田へ向かいそこから大凡東京都道18号線沿いに関戸へ繋がります、関戸の地名は読んで字のごとく鎌倉期に関所が設けられた場所で通行人の監視を行っていました、関所から鎌倉街道は多摩川に差し掛かりそこは関戸の渡し場と成っていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
関戸、霞ノ関南木戸址 |
|
|
|
|
|
|
|
|
鎌倉街道上道本道は小野路から乞田へ向かい関戸へと繋がっていました、関戸の熊野神社高台麓には関所が存在し熊野神社付近から200m程東を流れる乞田川まで柵が延びていました、1213年(建暦3年)和田の合戦以後不足の事態に備え街道筋に監視所が設けられ室町期に関所と成りその木戸が霞ノ南木戸です、また街道筋を更に北に進むと安保入道道忍の墓があります、安保入道は分倍河原の合戦後北条方で北条軍総大将北条泰家を逃がす為にこの地に踏みとどまり鎌倉街道を進軍する新田義貞と対陣して討ち死にしたと云われます。この霞ノ南木戸付近には古市場と呼ばれる地名があり室町期関戸宿の市が開かれ1564年(永禄7年)小田原北条氏保護のもと毎月3日、9日の日に市が定められました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
関戸の渡し場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
霞ノ関南木戸跡から東京都道18号線(鎌倉街道上道)を北上すると多摩川に架かる関戸橋に差し掛かります、この付近には渡し場が在り関戸の渡と呼ばれていました、関戸の渡し場は1333年(元弘3年)の分倍河原の合戦で北条軍に敗北した新田義貞が狭山市堀金で再起してこの地で再戦し勝利した関戸の古戦場です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水運路であった多摩川 |
|
|
|
|
|
|
|
|
古代、中世、近世にかけて多摩川は奥多摩方面の山間部と江戸、府中、品川など平野部を結ぶ重要な水運路でありました、奥多摩方面で産出される木材、石材、漆などを積んだ廻船が頻繁に往来していました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
多摩川の防衛線 |
|
|
|
|
|
|
多摩川は鎌倉期に鎌倉を守る最終防衛線であり関戸を起点に多摩川の南岸沿いには小沢城、枡形山城、作延城、有馬城、井田城、加瀬城と大凡6kmから4km間隔で鎌倉幕府は要害を築いていました、これら要害は戦国期まで合戦の度利用された事から多摩川は軍事的にも重要な河川であった事がわかります。 |
|
|
|
(枡形山城) |
(小沢城井戸跡) |
|
|
|
|
|
鎌倉街道上道 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トップページ 街道、宿場 東京都史跡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|