トップページ 街道、宿場 神奈川県史跡 街道筋MAP  
         
         
 村岡、俣野、飯田  
         
         
   
         
 化粧坂から源氏山へ向かう鎌倉街道筋は大船方面へと通じていました、この道筋が大船道です、街道は村岡、俣野、飯田を通り本町田方面へと延びていました。  

 
         
 村岡城  
         
 
 化粧坂、源氏山からの鎌倉街道筋は現在のJR大船駅の南方を通り村岡の台地上へ向かいます、台地には街道筋脇に村岡城址公園が在ります、村岡城は平安中期の城で平良文の居でした、平良文は平家の祖で桓武天皇の曾孫平高望(高望親王)の側室の子で平将門の叔父にあたります、平家一族の内紛においては将門側についたと云われ将門の死後に将門の旧領を全て与えられています、また良文は武蔵平氏、千葉氏などの祖です。  
 
 (村岡城空堀)  
         
 村岡城は台地上の地形を空堀で仕切った平安期の武士の館によく見られる単郭式の館です。  
 

 
         
 渡内日枝神社  
         
   
     (日枝神社前の石碑)  
         
 日枝神社は延長年間(923年~940年)平良文によりこの裏山に日吉山大権現を勧請したのが発祥とされています、社殿の前には街道筋らしく庚申塚など石碑群が並んでいます、また石碑群の上には源頼義、義家、徳川家康の分霊を祀った祠があります。  
   
 (左の祠が分霊の祠)   (日枝神社西側の街道筋)  

 
         
 二伝寺  
         
   
 日枝神社から東へ500m程反れた位地に二伝寺があります、二伝寺は1505年(永正2年)玉縄城主北条氏時により創建されました、当時玉縄城の尾根つづきで鎌倉街道沿いである事から玉縄城の出城の役割を果たしていました。  

 
         
 慈眼寺  
         
   
 鎌倉街道筋は村岡の台地を下り県道302号線沿いに曹洞宗慈眼寺の高台の下手を通り抜けていました、慈眼寺は1532年(天文2年)三代玉縄城主北条綱成により開山されたと云われています。  

 
         
 柄澤神社  
         
   
 慈眼寺から鎌倉街道筋は更に県道302号線沿いに西へと進み県道312号線を越えて200m程先で302号線を離れ北上して柄澤神社へと向かいます、柄澤神社は元は第六天社と云われ1193年(建久4年)源頼朝が武蔵国入間川へ狩りに行く途中此処で参拝した事から信仰が広まったと云われています、鎌倉街道筋は柄澤神社で藤沢宿へ向かう道筋と北上して俣野へ向かう道筋に分かれます。  

 
         
 俣野神社への街道筋  
         
   
 (石碑群)  (千人供養塔)  
         
 柄澤神社から北上した鎌倉街道筋は旧東海道筋と交差して県道403号線を越えて俣野神社へ向かいます、途中県道403号線沿いに石碑群が在りその先には千人供養塔が立っています。  
   
 (俣野神社へ向かう街道筋坂道)  (俣野神社)  
         
 俣野神社手前の街道筋は緩やかな坂道と成っています、この辺りは大凡掘割状の坂であったのでしょう、この坂道の下手で藤沢宿から境川と並行して北上する鎌倉街道筋と合流していました。  

 
         
 街道筋の道標  
         
   
 俣野神社から街道筋を北上して飯田へ向かう手前にY字路が在り「至 藤沢戸塚」と刻まれた道標が立っています、この辺り幾つかの街道とその連絡道が交差していたのでしょう、鎌倉街道上道は写真右の道を進みます。  

 
         
 境川湧水地  
         
   
 (遊水地西の鎌倉街道筋)  (下飯田遊水地)
 
         
 街道筋は下飯田に入り境川遊水地公園の下飯田遊水地の西を通っています、下飯田遊水地は1990年に境川の治水を目的とした境川遊水地(下飯田遊水地、俣野遊水地、今田遊水地)の事業の一環として掘削された池です。  
   
 (相模凧)  
         
 遊水地公園で相模凧保存会による凧揚げが開催されていました、相模凧は江戸末期頃から端午の節句に行われていた大凧揚げです。  

 
         
 東泉寺天明門と大銀杏  
         
   
 (東泉寺天明門と大銀杏)  
         
 遊水地公園から下飯田の交差点過ぎると東泉寺が在ります、東泉寺の天明門は1783年(天明3年)の建立で当時浅間山の噴火で八日間地震が続き一ヶ月間雨天が続いた為に飢饉に見舞われ世の平安を望み建立されたと云います、天明門の脇には名木、古木指定の大銀杏が在ります。  

 
         
 富士塚城跡  
         
   
 東泉寺から500m程街道を北上すると富士塚公園が在ります、富士塚公園は平安末期から鎌倉初期の武将飯田家義の居館富士塚城跡です、飯田家義は源頼朝が石橋山の戦いで大敗して敗走すると平家方の総大将大庭景親の軍勢でありながら頼朝の敗走を助けてその後に頼朝方に属し富士川の戦いなどで戦功をあげます、東泉寺には家義の供養塔、義家ゆかりの薬師堂があります。  

 
   
 鎌倉街道上道  
   
 若宮大路  極楽寺、腰越、大仏坂  藤沢宿  村岡、俣野、飯田
 小野路の鎌倉街道  関戸宿  分倍河原~府中  所沢の鎌倉街道
 狭山の鎌倉街道  鎌倉街道、高萩、女影  毛呂山町の鎌倉街道  笛吹峠~大蔵宿
 菅谷宿  平沢~高見  赤浜~小前田  用土~白石
 広木~児玉  丹荘~直竹  庚申山  白石~山名
 根古屋~高崎宿      
 

 
         
 前へ 次へ  
         
 トップページ  街道、宿場  神奈川県史跡