トップページ街道宿場 東京都史跡 街道筋MAP  
         
         
 分倍河原~武蔵国分寺  
         
         
   
 (武蔵国分寺七重の塔)  
         
 関戸の渡し場付近で鎌倉街道上道は二方向に別れます、一方は京王線中河原駅付近から都道18号線沿いに分倍河原の古戦場址を超えて武蔵国分寺尼寺に向かいます、もう一方は本町西交差点付近で中央高速道の高架下潜り都道229号線(旧甲州街道)と交差してその先で府中街道(旧川崎道)と合流し武蔵国分寺の西側を超えて国分寺尼寺へと向かう街道筋と合流します。  

 
         
 分倍河原の古戦場址  
         
   
 (分倍河原の古戦場の碑と京王線分倍河原駅前の新田義貞像)  
         
 関戸の渡し場で分岐した一方向の分倍河原の古戦場址に差しかかります、都道18号線沿いの新田川緑道にその古戦場の碑が建っています、1333年(元弘3年)鎌倉幕府倒幕の為に上野国生品神社で挙兵した新田義貞は小手指原、久米川で幕府軍を破り分倍河原で10万の援軍を得た幕府軍と対戦し敗北しました、義貞は武蔵国分寺に火をかけて一旦敗走し翌日関戸で幕府軍と再戦幕府軍に勝利します、この時豊島、江戸、葛西、河越氏など武蔵国の各諸氏が次から次へと幕府軍から義貞側へと参列したと云われています。  

 
         
 武蔵国分寺尼寺  
         
   
 (国分寺尼寺金堂址と国分寺尼寺の西を通る鎌倉街道上道)  
         
 分倍河原の古戦場の碑から街道筋は分倍駐在所交差点で都道18号線とわかれそのまま直進していました、現状その付近で消滅しています、それより先の鎌倉街道上道は武蔵国分寺尼寺の西側を通り抜けていました。
 741年(天平13年)聖武天皇より全国に国分僧寺及び国分尼寺の建立が命じられ武蔵国分寺尼寺も武蔵国分寺同様その一環として建てられました、現在中門、金堂、尼坊、築地塀などの土台、土台礎石、掘立柱などが再現されています。
 

 
         
 大國魂神社(武蔵国衙址  
         
   
 関戸から分かられたもう一方の鎌倉街道上道はJR府中本町駅の西側を通っていました、その府中本町駅の東には大國魂神社が在ります、大國魂神社は景行天皇の時代に大國魂大神がこの地に降立った事が起源(伝承によれば)と云われ大凡2世紀頃と推定されています、645年(大化元年)大化の改新の時に社領内に武蔵国の国府が置かれ社を武蔵国内の際務を行う場として国衛が建てられ大國魂神社はこの時点で武蔵国総社と成りました、現在大國魂神社の東側には国衙の堀立て柱、礎石が再現されています。  
   
 (武蔵国衙)  

 
         
 府中宿  
         
   
 (甲州街道との交差路付近の鎌倉街道筋である下河原緑道)  
         
 府中本町駅の北側往来する都道229号線は江戸期の甲州街道です、こちらの鎌倉街道上道は府中三宿の一つ番場宿付近で甲州街道筋と交差していました、現在の旧国鉄下河原線址の下河原緑道がそれです。  

 
         
 府中番場宿  
         
   
 (番場宿高札場址)  
         
 甲州街道と鎌倉街道上道の交差地点から都道229号線(甲州街道)を200m程東へ進んだ所が府中市役所前の交差点で高札場が在りました、229号線と交わる都道9号線ならびに17号線は旧鎌倉街道筋の川崎道でこの辺りが番場宿の中心であり問屋場なども此処に設けられていました。  
   
 江戸期府中宿は新宿、番場宿、本町に別れ番場宿は新宿、本町の中央に成ります、当時此処高札場の復元されている鎌倉街道筋の川崎道と甲州街道の交わる辺りは宿場の防衛上から鍵の手状(辻道)に街道筋が交差していたので札の辻、鍵屋の辻と呼ばれていました。  

 
         
 国鉄下河原線址  
         
 旧鎌倉街道筋である下河原緑道は国鉄下河原鉄道の路線址でもあります、下河原鉄道は東京砂利鉄道として1910年(明治43年)多摩川から産出される砂利運搬目的に中央本線国分寺駅、下河原駅間で開通しました、1920年(大正9年)建設省が買収し貨物路線化され1933年(昭和8年)東京競馬場開設に伴い翌年東京競馬場前駅を設立し国分寺駅、東京競馬場前駅の連絡線となります、その後武蔵野線開通の為1976年(昭和51年)前線廃止されました。  
   
 (東京競馬場前駅方面と下河原駅方面の分岐点址)  (分岐点から200m程北上した辺りで鎌倉街道筋と合流していました。)  
   
 (現在も残る下河原線の線路址)  
         
   
 (下河原線広場公園、下河原線路線址は此処まで。)  
         
 下河原線は東京競馬場前駅方面と下河原駅方面の分岐点付近から下河原線広場公園辺りまで大凡1km程の間鎌倉街道筋上に路線が敷かれていました、下河原線広場公園から先鎌倉街道筋は川崎道と合流して国分寺方面へ向かっています。  

 
         
 武蔵国分寺  
         
   
 武蔵国分寺は奈良期に聖武天皇の命により諸国60余国に建立された国分寺の一つです、その寺域は東西1.5km、南北1kmに及び全国国分寺の中核奈良東大寺に並ぶ広大な面積を有していました、1333年(元弘3年)の分倍河原の戦いで敗走する新田義貞軍により放火されほぼ全域消失します、現在の国分寺及び国分寺薬師堂は後に再建されたものです。  
         
 武蔵国分寺西の鎌倉街道上道(東山道武蔵路)  
         
   
 川崎道と合流した鎌倉街道上道は武蔵国分寺の西側を通り抜けていました、この国分寺西側の街道筋は奈良期の街道東山道武蔵路で律令体制下の時代の貢納品、年貢の輸送、防人に向かう兵士の移動などに使われていました。  
         
 現在の国分寺と七重の塔基壇址  
         
   
 武蔵国分寺のを過ぎた辺りで鎌倉街道上道は分倍河原~武蔵国分寺尼寺の道筋と国分寺経由の道筋が合流していました。  

 
         
 姿見の池  
         
   
 鎌倉街道上道は武蔵国分寺から恋ヶ窪へと向かいます、此処恋ヶ窪には姿見の池と呼ばれる恋ヶ窪用水の流水によりできた池が在り恋ヶ窪宿の遊女達が自分の姿を映した事から姿見の池と呼ばれる様になったと云われています。  

 
   
 鎌倉街道上道  
   
 若宮大路  極楽寺、腰越、大仏坂  藤沢宿  村岡、俣野、飯田
 小野路の鎌倉街道  関戸宿  分倍河原~府中  所沢の鎌倉街道
 狭山の鎌倉街道  鎌倉街道、高萩、女影  毛呂山町の鎌倉街道  笛吹峠~大蔵宿
 菅谷宿  平沢~高見  赤浜~小前田  用土~白石
 広木~児玉  丹荘~直竹  庚申山  白石~山名
 根古屋~高崎宿      
 

 
         
         
 前へ  次へ  
         
 トップページ  街道、宿場  東京都史跡