|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(小野路宿と東側尾根上通る鎌倉街道本道) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中世武蔵国の主要幹線道である鎌倉街道上道は鎌倉七口の一つ化粧坂から藤沢方面に出て現横浜市と藤沢市、大和市の境付近を通り町田市(武蔵国)に入ります、町田市内において鎌倉街道上道は今井谷戸の交差点付近で七国山方面と薬師池公園裏手を抜けて野津田方面へ向かう道に別れ小野路宿(現町田市小野路町)で合流し多摩市関戸へ繋がります、そこから鎌倉街道上道は武蔵国内を縦断して上野国高崎へと延びていました。現在町田市小野路町近辺には鎌倉街道上道とその支道または古代官道などの切通、尾根道、関連史跡が幾つも残され旧街道遺跡の宝庫と成っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
七国峠 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(七国峠の切り通し) |
|
|
|
|
|
|
鎌倉街道上道本道は町田市内に入ると今井谷戸で野津田上の原方面に向かう道と七国山へ向かう道に別れ小野路宿の手前でまた合流します、更に鎌倉街道上道本道は宿東の尾根上に通された本道と小野路宿を抜ける枝道に別れていました、そこから本道は尾根上を通り布田道(甲州街道布田と小野路を結ぶ江戸、甲州道の最短の道筋)と交わり町田市内を縦断し多摩市乞田、関戸へと向かっていたのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
七国山の峠 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(峠の碑と峠からの遠望) |
|
|
|
|
|
|
今井谷戸で野津田上の原方面に向かう道筋と分岐した鎌倉街道上道本道は七国山の峠に向かいます、現状峠には街道筋の切通が良好な状態で残っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
鎌倉井戸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
七国山の峠には鎌倉井戸と呼ばれる井戸址があります、新田義貞が鎌倉攻めの際に軍馬にこの井戸の水を与えたとの伝承が残っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
七国山峠から鶴見川へ下る鎌倉街道上道の掘割状の遺構 |
|
|
|
|
|
|
|
|
峠から鶴見川に下る道筋には所々掘割状の遺構が残っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
小野路宿東の鎌倉街道上道本道 |
|
|
|
|
|
|
|
|
鎌倉街道上道は小野路宿手前で野津田上の原方面に分岐した道筋と一旦合流し更に宿内を抜ける枝道(交易道)と宿東の尾根上の本道に別れます、小野路宿は鎌倉街道上道本道から見て尾根の西側下手に在り支道(交易道)沿いに存在していました。本道は現在も使用され掘割状の遺構が中世の時代そのままの状態と言える程良好な姿で残っています。 |
|
|
|
|
|
(小野路の鎌倉街道上道本道掘割状の遺構) |
|
|
|
|
|
|
現町田市小野路町から同町田市の恵泉女学院大学にかけて大凡1km間鎌倉街道上道本道の掘割状の遺構が良好な状態で残り現在も生活道として使用されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
小野路宿 |
|
|
|
|
|
|
|
|
小野路の宿場は枝道(交易道)沿いに存在し鎌倉街道上道本道は東の尾根上を通っていました、また宿を抜ける交易道は関戸(関所)を迂回する道筋で江戸期の頃には大山道と呼ばれる現伊神奈川県勢原市の大山阿夫利神社へ参拝の為の街道筋でもありました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小野路町小島資料館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
幕末小島家家により天然理心流撃剣道場が宿内に開かれました、新撰組近藤勇がよくこの道場に訪れたと云われています、現在道場は私設資料館と成っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
布田道との合流点 |
|
|
|
|
|
|
|
|
小野路町から恵泉女学院大学方面に向かって上道本道を進むと小野路と甲州街道布田とを結ぶ江戸、甲州道間の最短路布田道との合流地点に差し掛かります、江戸期の終わり新撰組の近藤勇、土方歳三らが江戸からこの布田道を通り小野路の小島屋敷(小島資料館)へ剣術、漢学などを学ぶ為に通ったと云われています。 |
|
|
|
|
|
鎌倉街道上道 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トップページ 街道、宿場 東京都史跡 野津田、薬師池公園の鎌倉街道 小野路城への古道 多摩横山道 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|