トップページ 街道、宿場 埼玉県史跡 街道筋MAP  
         
         
 笛吹峠~大蔵宿  
         
         
   
 (大蔵館と大蔵宿)  
         
 鎌倉街道上道は苦林から都幾川を越えて鳩山町へ向かいます、此処から比企郡です、更に街道筋は鳩山町北上して笛吹峠に差し掛かり嵐山町へはいり大蔵宿へと通じていました。  

 
         
 笛吹峠  
         
   
 鎌倉街道上道は埼玉県比企郡鳩山町と嵐山町の境に在る笛吹き峠へと差し掛かります、1352年(正平7年)新田義貞の三男、義宗が宗良親王を立てて足利尊氏と戦った武蔵野の戦い最後の決戦で新田軍は此処に陣を張りました、時に月夜の美しさにみせられた宗良親王が笛を吹いたのが地名の由来と成っています。  

 
         
 笛吹峠の下りに在る掘割状の遺構  
         
   
 笛吹峠から大蔵宿方面へ向かって下ると鎌倉街道筋の掘割遺構が良好な状態で残っています。  

 
         
 将軍沢  
         
   
 掘割遺構のその先には平安初期、坂上田村麻呂が奥州征伐の途中に布陣したと云われる将軍沢の地名が在ります。  

 
         
 大行院脇の庚申塚  
         
   
 将軍沢から街道筋を800m程北上すると道の両側に火渡りの行事で知られる大行院が見えてきます、この辺りから大蔵宿です、大行院の脇には旧街道筋によく有る庚申塚が立っています。  

 
         
 安養寺山門  
         
   
 大行院の北側に在る安養寺の山門は1839年(天保10年)の造営で当時北武蔵の名工呼ばれた飯田和泉藤原金軌により彫刻されたと云います。  

 
         
大蔵宿  
         
 
     (現在の大蔵宿の中心地)  
         
 都幾川の南岸に位地する大蔵宿は交通の要所であり中世鎌倉街道上道の宿場として大いに栄えていました。
 一般に中世街道筋の河岸の宿場は河川が増水した時を考慮して川を挟んだ両岸におかれ大蔵宿から見て都幾川対岸には菅谷宿が在りました。
 

 
         
 大蔵館  
         
   
 大蔵宿の西に在る大蔵神社は中世大蔵館と呼ばれた源義賢(帯刀先生)の館です、義賢の次男木曽義仲も幼少期にこの館に居住していましたが1152年(久寿2年)大蔵の合戦で義賢が源義平に討たれると義仲は木曽へ落ち延びました。  
 

 
         
 源義賢(帯刀先生)の墓  
         
   
 街道筋の外れに源義賢(帯刀先生)の墓が在ります、義賢は近衛天皇が東宮の時に使え帯刀の長と成ったので帯刀先生と称されていました、義賢は元々上野国多胡郡に本拠地を措いてましたが武蔵国大蔵に移住し武蔵、上野の両国で勢力を振るうように成ったのです。  

 
         
 向徳寺  
         
 
 大蔵館の北に在る向徳寺は鎌倉期の創建で藤沢遊行寺の末寺です、寺内には鎌倉、南北朝、室町時代に造られた板碑が38基存在しています。  
   
 (向徳寺の板碑群)  

 
         
行司免遺跡  
         
   
 大蔵館の丁度西方向に行司免遺跡と呼ばれる中世の集落跡が発見されています、平安末期から室町期に存在したとされる集落跡です、この集落から中国で製造された青磁、渡来銭、天目茶碗、銅鏡などが多数出土しています、その事からこの行司免遺跡は中世の市場跡であったと考えられています、しかし一般的に中世の市場とは寺社門前で定めた日に開かれる定期市であり露天市です、この行司免遺跡はしっかりとした堀立柱の家屋が並ぶ集落で規模も大きく取り扱う商品も露天市などで売り買いされる日用品などでは無く高価な商品ばかりです、それらを考えるとこの集落遺跡は単なる定期市では無く常時開かれていた問屋集落、現在で言う流通センターの様な存在であったのでしょう。  
   
 1404年(応永11年)室町幕府三代将軍足利義満は明国皇帝永楽帝より倭冠の取り締まりを条件に(日本国王之印)と刻まれた金印を授かり明国との勘合貿易(朝貢貿易)を認められました、それにより日本国中に渡来銭、中国製の磁器、絹織物などが大量に出回るようになります、中世比企郡、秩父、児玉方面ではそれら品々は一度此処、行司免遺跡に集められ取引されたと考えられます。  
   
 (行司免遺跡で取引されていた天目茶碗、銅鏡)  
         
 15世紀、品川、江戸、相模六浦などの湊には問と呼ばれる富豪、有徳人で組織された上方から持ち込まれる商品の管理、輸送、委託販売を一手に請負う商品管理業者がいました、それら問は伊勢出身の商人です、問達は上方からの商品を一旦桑名、大湊などの伊勢湾の湊に集めてそこから廻船にのせて品川、江戸、六浦へ運び込み更にそこから小舟に商品をのせ換えて江戸川(利根川)、荒川(入間川)経由で比企郡、入間郡などの内陸へと輸送していました。  
   
 (品川湊に停泊する廻船、  行司免遺跡西の都幾川船着場)  
         
 荒川(入間川)支流の都幾川と鎌倉街道上道と交差する大蔵宿は交通の要所であり物流が頻繁に往来する土地でありました、それ故にこの地に商品の流通拠点がおかれたのでしょう、また入間郡毛呂山町の堂山下遺跡も鎌倉街道上道と入間川支流の河川が交差する場所で行司免遺跡同様に商品流通拠点であったと考えられます、更に入間川流域にそれら遺跡と同時期に存在していた河越氏館からも同じ品々が出土しています、その事から入間川から河越氏館へ荷下ろしされた物で河越氏など有力な氏族に対して問達は直接的に取引を行っていたのでしょう。  

 
   
 鎌倉街道上道  
   
 若宮大路  極楽寺、腰越、大仏坂  藤沢宿  村岡、俣野、飯田
 小野路の鎌倉街道  関戸宿  分倍河原~府中  所沢の鎌倉街道
 狭山の鎌倉街道  鎌倉街道、高萩、女影  毛呂山町の鎌倉街道  笛吹峠~大蔵宿
 菅谷宿  平沢~高見  赤浜~小前田  用土~白石
 広木~児玉  丹荘~直竹  庚申山  白石~山名
 根古屋~高崎宿      
 

 
         
         
 前へ  次へ  
         
 トップページ  街道、宿場  埼玉県史跡