関東、温泉と旅行記
|
大月、富士五湖方面 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(笹子峠) |
|
|
|
|
|
|
追分宿を過ぎると甲州街道筋で最大の難所とされる笹子峠へ向かいます、追分から先の甲州街道筋は国道20号線から反れて県道212号線と交差、合流しながら峠の笹子隋道へと登ります、旧道は1958年(昭和33年)に新笹子トンネルが開通する事により人、車の往来は激減して現在は静かな林道と成っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
林道から自然遊歩道まで |
|
|
|
|
|
|
|
|
( 県道212号線の林道) |
(自然遊歩道入口) |
|
|
|
|
|
|
県道212号線を進むと林道が続き県道入口から30分程の所に「笹子峠自然遊歩道」の看板が立っています、この遊歩道が旧甲州街道筋でここから先800m間は江戸期のままの状態の道です。 |
|
|
|
(遊歩道と成った旧甲州街道筋) |
|
|
|
|
|
|
|
|
三軒茶屋址と明治天皇御野立所跡の碑 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(三軒茶屋址) |
(明治天皇御野立所跡) |
|
|
|
|
|
|
遊歩道の途中に三段に成った平地が在ります、此処には三軒の茶屋が店を開いていたと云います、そこから少し先には1880年(明治13年)明治天皇の巡幸において野立所とした天野治平宅が在り現在記念碑が建てられています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
矢立の杉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
遊歩道出口近くに「矢立の杉」 が立っています、その昔戦の際に此処を通る武士がこの杉の木に一番矢を射立て戦勝を祈願したと云います、中は空洞化して地上から22mの位置で折れ曲がっていますが葉がしっかり生えています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
旧笹子隋道 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(笹子峠頂上部へ向かう江戸期の道) |
|
|
|
|
|
|
笹子峠に到着します、旧笹子トンネルは1938年(昭和13年)に完成したレンガ造りの峠を貫く隧道です、全長は240mです、江戸期の甲州街道筋はこのトンネル脇から真上に上っていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
笹子峠の頂上部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(笹子峠の西側) |
(笹子隋道の反対側) |
|
|
|
|
|
|
旧笹子トンネルを抜けて反対側(西側)にまわると頂上部へ登る事ができます、頂上部は切通しで石畳道と成っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
峠頂上部の天神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
頂上部には旅人の安全を願い天神社が祀られていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
頂上部から下手へ下る掘割状の坂 |
|
|
|
|
|
|
|
|
頂上部の下は平場に成っています、そこへ下る坂は掘割状の坂道です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下手の平場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
山頂部下の平場は丁度旧笹子トンネルの西口正面辺りで此処には常時20頭の馬が配置されていたと云います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
甘酒茶屋址 |
|
|
|
|
|
|
|
|
笹子峠の先で甲州街道筋は一旦県道212号線から離れ下手の澤へと下り100m程先でまた県道と交わります、その交わった辺りに甘酒茶屋址があり通行人に甘酒を出していました。
甘酒茶屋址で国道と交わった甲州街道筋はそこからまた県道から離れ澤へと下っていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
桃の木茶屋址 |
|
|
|
|
|
|
|
|
甲州街道筋は澤に沿うかたちで県道212号線と何度か交差をして「桃の木茶屋址」の碑まで達しています、碑の近くに石積が見られ此処が茶屋の址であったと云います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
駒飼宿 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(芭蕉の句の碑) |
(駒飼宿) |
|
|
|
|
|
|
峠道を下り切ると芭蕉の句の碑が置かれています、此処から笹子峠道の西口である駒飼宿です。 |
|
|
|
(明治天皇小休所跡の碑) |
(駒木野本陣跡) |
|
|
|
|
|
|
駒飼宿に入り甲州街道筋は明治天皇小休所の碑が立つ駒飼宿本陣跡の前を通り「貢真寺」の前で県道212号線を反れて国道20号線へと通じています、途中宿の出口付近には木戸の址を思わせる古い石積、石碑などが見られます。 |
|
|
|
(貢真寺) |
(駒飼宿の出口付近の石積) |
|
|
|
|
|
甲州街道 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トップページ 街道、宿場 山梨県史跡 |
|
|
|
|
|
|